チャレンジする心を守る、失敗経験との付き合い方

自分には上手くできるだろうかという不安

日々生活している中で、楽しいことばかりではなく、嫌なことも多くあるでしょう。

「はたして上手くできるだろうか」
こんな不安を抱えながら、物事に向き合う経験は誰しも一度は経験したことがあるでしょう。

それでも、
「やってみたらなんとかなった」、「思ったよりも大したことなかった」
そんな風に思えることもあったかもしれません。

一方で、
「こんなことならやらなきゃよかった」、「もう絶対やらない」
こんな風に思うこともあったかもしれません。

生きていれば、初めて経験することは避けられませんよね。
うまくいくときもあれば、うまくいかないときもあるでしょう。

しかし、初めて経験することに対して不安を感じるとき、
失敗を恐れ、取り組むことから避けてしまうようになる人もいます。

周りから見ると、「取り組まない方が困るのではないか?」と思えることでも、
その人からすれば、失敗をすることの恐怖がそれだけ強いということも伝わってきます。

人生の中で、どんなチャレンジもすべて成功、連戦連勝ということは中々無いでしょうから、
失敗とどう付き合っていくかというのは大切なテーマです。

失敗という経験と上手に付き合っていけるようになりたいですね。

失敗経験はどのように受け止める?

失敗という経験をこれからの人生の糧とするために、勇気づけの心理学とも言われる「アドラー心理学」では失敗を次のように受け止めます。

失敗の受け止め方

・チャレンジした証
・学びの機会
・再チャレンジする権利

チャレンジした証

なぜ、失敗したのかを振り返れば、それは挑戦をしたからであり、それは前に進もうと勇気を示した証でもあります。
何を成し遂げたのかだけでなく、その瞬間、瞬間をどう生きたのかも人生の価値を決める大切な要素です。

失敗という結果だけにとらわれるのではなく、失敗に至るまでの経緯を振り返れば、そこには勇気を出してチャレンジをした前向きな姿が必ずあります。
そうした前向きな姿勢を大切にすることも、失敗と上手に付き合うためには大切です。

学びの機会

失敗したあとには何が残るのでしょうか?
それは、「この方法でやってみると、どのような結果になるのか」という知識であり、経験です。

発明家トーマス・エジソン氏もこんな言葉を残しています。

「失敗ではない。うまくいかない1万通りの方法を発見したのだ」

発明家 トーマス・エジソン

失敗を「発見」、「知識の獲得」、「経験を積む」と理解していると、うまく行くかどうかわからない場面でも、不安の感情と上手に付き合うことができるでしょう。

再チャレンジする権利

芸術家 岡本太郎氏は数々の刺激的な名言を残していますが、挑戦に関しても次のような言葉を残しています。

挑戦した不成功者には再挑戦者として新しい輝きが約束される

芸術家 岡本太郎

挑戦しなければ、結果が出ることもありませんので、成功という経験を得ることも、失敗という経験を得ることもありません。

挑戦した人を、「失敗者」で「不成功者」と表現していることも印象的ですよね。
成功と失敗という解釈はとても曖昧なもので、失敗した直後で区切り、評価をすれば「失敗」ということになるかもしれません。
しかし、もっと長い時間軸でとらえたとき、かつての「失敗」経験があったからこそ、「成功」につながるかもしれません。その時点で区切り、評価をすれば、かつての失敗体験も含めて、それは成功の一部だったという解釈にもなります。

失敗したのではなく、今回は成功しなかっただけ。
いずれ、あなたが輝く瞬間がやってくる、とても勇気がもらえる言葉ですね。

子どもが失敗したとき、どのように関わったらよいの?

自分が失敗したときの受け止め方だけではなく、失敗した人に対してどのように関わったらよいのでしょう?

失敗という経験が相手にとって少しでも前向きなものとするためには、次のようなポイントを意識してみましょう。

大切にしたい「振り返り」のかかわり

振り返りは、次の内容を意識しましょう。以下の順番通りにやることも大切です。
➀相手が叶えたかったことの確認
②叶えるためにとった行動の確認
➂行動の結果の確認
➃次やるとしたら、この経験をどう活かすかの確認

失敗したときというのは、気持ちも落ち込みやすいものです。
そうしたときに、いきなり失敗したという結果を振り返るのではなく、まずは叶えたかった思いや、チャレンジした行動など前向きな思いを共有しましょう。

行動を振り返り、次に生かすためには前向きな思いを共有したあとの方が、素直な気持ちで振り返り、次に生かすことができるでしょう。

注意したい「振り返り」のかかわり

・「なぜ?」と失敗した理由をいきなり聞く
・「こんなことじゃダメだぞ」など、人格を否定する

「なぜ?」と原因を探ることは確かに大切な問題解決の方法ですが、先ほどお伝えしたように、落ち込んでいるときにいきなり聞いたとしても、責められているように感じてしまいます。

その結果、失敗する経験のつらさは増していき、失敗してもその失敗を隠すようになってしまうでしょう。

例えば、テストの点数を「なぜ?こんな低い点数なんだ?」と注意されることが続けば、いつしか悪い点数を取ったときには、親に見せることはなくなるでしょう。

また、「こんなことじゃだめだぞ」など、相手の人格を否定する声掛けは相手から自信を奪ってしまいます。
発破をかけて奮起を促す意図もあるかもしれませんが、人格の否定は「どうせ自分にはできない」という自己評価を強くしてしまいます。

そうなってしまうと、自分ができることしかやらない、できないことはやらないということになってしまいます。

失敗を正しく受け止め、適切にかかわり、子どもの挑戦する力を育てる

失敗はそれ自体が、良いものでも悪いものでもありません。
それをどのように受け止めるか、どのように扱うかで、その人に与える影響、価値はがらりと変わっていきます。

せっかくなら、前向きなものとして付き合い、成長の糧にしていきたいですよね。
自分に対しても、相手に対しても、大切にしていただきたい視点でしたので今回お話いたしました。

参考になりましたら幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA