カウンセリングでお話をお聴きしていると、たびたび「不登校の原因」という話題が出てきます。
親御さん自身、嫌なことがあっても学校に行っていたという経験も関係しているのかもしれません。
親御さんからすると「学校に行けない」という状況を中々理解することが難しく、「なぜ行けないのか?」とその理由、原因を突き止めたくなるのも無理はないかもしれません。
しかしながら、実際にカウンセリングを通して、子どもたちの様子を見ていると、「不登校の原因」とされるものを解決したから学校に行くようになったかというと、そうではないと感じています。
学校に登校することと、学校が嫌な理由(原因)には因果関係はありません。
というのも、子どもにとって学校が嫌な理由はあるかもしれませんが、学校に行くときにその理由が無くなっているかというとそうではなく、嫌な理由は嫌なままであったりします。
それでも子どもたちは学校に行くことを選択しています。こうしたケースからも、学校が嫌な理由を周囲が突き止めることにあまり意味はないのかなとも感じています。
むしろ、聞きだした理由を解決できたとしても、別の嫌な理由が出てきたということもお聞きします。
お子さんが学校が嫌な理由を自ら話してくれるときは、その話題をしっかりと聴いていくことが大切です。
そこには、「抱えているつらさを理解してほしい」、話すことで気持ちが楽になっているのかもしれません。
しかし、お子さんが自ら嫌な理由などを話していないときは、無理に聞き出そうとしなくて大丈夫です。
嫌な理由を話していないという状況の背景には、「話したくない気持ち」、「自分でもわかっていない」、「考えること自体がつらい」など、いろいろな可能性があります。
そうした状況の中で、無理に聞き出しても、子どもから返ってくる答え、その後の親御さんとのやり取りはあまり前向きなものにはなっていかないでしょう。
私たちは、問題には原因があり、問題を解決するためには、原因を突き止め、解決しなければならないという考え方に、学校教育など、小さいころから慣れすぎています。
だからこそ、学校が嫌な理由を見つけようとしますが、一旦冷静に考えてみると、学校に行っている子は学校が嫌な理由は抱えておらず、学校を休んでいる子は学校が嫌な理由を抱えているということではありませんよね。
学校に登校している子の中にも、学校が嫌な理由を持っている子も当然多くいるでしょう。
また一方で、学校を休んでいる子が、学校が嫌な理由を必ず抱えているわけでもありません。
学校に行くということを目的にした場合、学校が嫌な理由を見つけて解決することは必ずしなくてはならないということではありません。
生きていれば、悩みは抱えるものですし、それは前に進んでいるからこそ抱えるものかもしれません。
ですので、悩みをゼロにすることを目指すのではなく、悩みと上手に付き合っていく力を養っていくことが大切です。
そして、それをどうサポートしていけるか、というのも周囲の方たち、カウンセリングで行っていく一つのテーマでもあります。
原因を探すよりも、その子が悩みと上手に付き合っていくためにどうサポートできるかということの方が、その子が一歩を踏み出す力となります。
そのためには、原因を無理に聞き出すよりも、まずは話してくれたことを受け止めていく、気持ちを理解していくことが大切です。
もし、学校が嫌な理由を話してくれた時も、「じゃあどうしたらいいか?」と問題を解決する方法を考えるのではなく、嫌だった気持ちなど、その子の気持ちをまずは受け止めていきましょう。
カウンセリングでは傾聴という技法がありますが、簡単に言えば、これは相手の話を相手と同じ気持ちで受け止めるというものです(すべて同意するという意味ではありません)。
そして、その傾聴の効果として、自己肯定感の向上が指摘されています。
自己肯定感とは、「自分は大切な存在だ」と思える感覚。
相手に自分の話を聴いてもらうということは、「自分の話には聴いてもらえる価値がある」という実感となります。
そして、そのやり取りの積み重ねは自分自身を大切な存在だと思える土台となっていきます。
お子さんとの会話は、不登校の原因を突き止め、解決を図る、話し合いのような時間にならなくても大丈夫です。
嫌なことは嫌なことのままでも、その気持ちを受け止めてもらえることは、その子の自己肯定感につながります。
そして、その自己肯定感の高まりはいつしか、嫌なことの大きさを相対的に小さくしてくれるかもしれません。
学校の話でも、もしくは学校とは関係のない話でも大丈夫です。
親子の会話では、まずはその子の気持ちを共有することをできる範囲で意識してみてくださいね。