皆さんはプログラミングをやったことがありますか?
「聞いたことはあるけど、なんだか難しそう…。」
そんな思いを抱き、遠い存在として感じている方も多くいるかもしれません。
けれど、プログラミングの魅力を「作りたいものが作れちゃう!」と楽しそうに語る安藤さん。
そのプログラミングの魅力を多くの子どもたちに知ってもらいたいと、プログラミングの授業も行っているそうです。
今回は、そんな安藤さんへのインタビューをお届けします。
これまでの活動もお聞きしながら、プログラミングの魅力についてもご紹介していけたらと思います。
皆さんにとって、お子さんが夢中になれる気づきの機会となりますように。
ーー安藤さんがプログラミングを始めたきっかけを教えてもらえますか?
中学2年のときにプログラミングを始めました。
スマホを使い始めて、掲示板などのWebサイトの仕組みが気になったのがきっかけです。
サイトの仕組みが気になって調べるうちに、自分でもサイトを作りたいと思い、プログラミングを始めました。
そして、初めて自分で作ったサービスは、読書を管理するサービスです。自分が読んだ読書を記録できるんです。
ーー自分で、読書を管理するサービスまで作ったのですね。すごい。。
実際、どうやってサービスを作れるまでプログラミングが上達したのですか?
プログラミングにハマったのが一番大きいですね。
夏休みも1日中できるくらい、プログラミングが大好きなんです。
Webサイトだけでなく、モバイルアプリやサーバーの作り方にも興味を持ちました。
ホントに一日ハマっていました。熱中できたのは大きいですね。
ーープログラミングをしていて、気分が上がる瞬間ってありますか?
自分の書いたプログラムがうまく動いたときです!
あとは、プログラムを一般に公開して、それを使ってもらえること、そして感想をもらえると嬉しいですね。
ーー思うように動いてくれないこともある?
そうですね。書き方を間違えたり、プログラムを間違えるとエラーになるんです。
だからコードを見返したり、検索をかけたりして、間違えている箇所を探していきます。
エラーが起きている箇所はぱっと見てすぐに解決方法がわかるものもあるのですが、解決の仕方が分からないものもありますね。そうしたときは自分で調べて解決方法を探していきます。
でも、そういうエラーを解決していくこと、その経験の積み重ねが上達につながっていきますね。
ーーこれまでで苦労したことはありますか?
プログラミングと学校生活の両立には苦労しました。
中1の時にバスケ部に入って、バスケはめちゃくちゃ大好きなんですけど、中2の時にプログラミングにもハマって…。それでプログラミングの時間が惜しくなってしまい、バスケ部を辞めて、「プログラミングに集中!」という感じで過ごしました。
あと、勉強との両立も難しくて、中高一貫だったので、中3、高1は勉強をあまりせずにとにかくプログラミングをしていたという感じでした。
ーー学校生活との両立も図りながら、プログラミングの時間を作っていったのですね。
ただ、学校がある日はあまりプログラミングはしませんでした。土日にたくさんやる感じです。
というのも平日にプログラミングをすると、やりすぎてしまって学校行けなくなるし、行っても学校で疲れちゃうのであまりしませんでした。
ーーこれまでしてきた活動についても教えてもらえますか?
中2から高1はひたすら趣味としてプログラミングをやっていました。
Webサービスを自分で作ってみたり。
そして、高2の時に「未踏ジュニア」に採択されて、宿題管理アプリを開発しました。
そこで、「アプリ甲子園」で準優勝したり、「スーパークリエータ」をいただいたりしました。
未踏ジュニアとは?
独創的なアイデア、卓越した技術を持つ17歳以下の小中高生及び高専生を支援するプログラム。
未踏事業という、経産省所管の独立行政法人情報処理推進機(IPA)が主催している、優秀な25歳以下の若者を支援するプログラムがあります。そして、その未踏卒業生がボランティアで運営しているのが、未踏ジュニアです。特に顕著な成績を残した方をスーパークリエータとして認定。
未踏ジュニアHP https://jr.mitou.org/
アプリ甲子園とは?
「アプリ甲子園」は、次世代を担う若手クリエーターの発掘と健全な育成支援を目的として、2011年より開催しているスマートフォン向けアプリ開発コンテストです。
アプリ甲子園HP https://applikoshien.jp/
ーー未踏ジュニアではどのような活動をしたのですか?
まずアイデアや作りたいものの提案書を送りました。そしてメンターの方から評価をいただけると、それが採択されます。
そこから開発期間が半年ぐらいあって、最後に発表をするという感じです。
そして、参加者の全体の活動を評価し、スーパークリエータに認定するかどうかを決めることになります。
私は、宿題管理アプリを提案して、プログラムに参加しました。
ーーそうした学生を支援するプログラムが実際にあるのですね。その他にはどんな活動をされましたか?
ちょうど高2のときは、コロナで学校が休校となり、ほとんど学校に通えませんでした。
そのとき、空いた時間もたくさんあったので、東京感染対策アプリが「オープンソース」だったので、開発に自分も参加できることに気づき、そこに貢献しました。
ーーすみません、、「オープンソース」の意味を教えてもらえますか?
そうですよね(笑)、説明しますね。
オープンソースは、コードが一般に公開されているもので、改善点を一般の人も提案することができます。
そしてその提案が良ければ、実際に採用され、反映されます。
私も、Webサイトのボタンが小さく、利用者からすると押しにくいと感じましたので、Webサイトのボタンのサイズを調整する編集を提案して、実際に採用されました。
ーーありがとうございます。自分のアイデアが採用され、それを利用する方々がいるというのは、社会とのつながりを感じる瞬間ですね。
また、今は学生生活とは別にどんな活動をしていますか?
エンジニアとしてアルバイトをしていまして、実際に企業の開発に携わっています。
ただ、基本的にリモートでしているので、チームの中で働くことも今後経験したいなと思っています。
また、主に学校に馴染めない小学生向けにプログラミングの授業も今はしています。
私も一時期、週に一回ぐらい学校を休んでいる期間がありました。けれど、そのときにプログラミングという夢中になれることがあることで、やってこれたという思いを持っています。
そして、今は自分だけでなく、周りの人たちの役にも立てていると感じているので、より多くの人たちにプログラミングの良さを知っていただけたらと思っています。
ーー学校が馴染めない子に向けて、というのは理由がありますか?
そうですね。学校に馴染めない子たちに届けたいと考えている理由は、一部の子たちとプログラミングというのは親和性が高いだろうと考えているからです。
たとえば、「浮きこぼれ(吹きこぼれ)」の子など、能力が高くて浮いているという子たちにはプログラミングは合うのかなと思っているので、プログラミングと出会ってもらえらと思い、取り組んでいます。
私も学校ではあまり評価をされずに悩んでいました。
素敵な力は持っているのに、くすぶっている子にとって、夢中になれることの出会いの一つになればと思っています。
ーー最後に、プログラミングの魅力を教えてもらえますか?
「作りたいものが作れちゃうよ!」ということが魅力だと思っています。
ビジネスでも、「こういう仕組みがあったらいいな」という場面で自分で作ることができるのはとても役立ちますよね。
私はプログラミング自体は遊んでいるのと同じ感覚なので、まるでお絵描きをしているような感覚です。
1つの趣味としても楽しいですね。
ーー「作りたいものが作れる」改めて聞くと、すごいことですよね。本日は素敵なお話をありがとうございました。
ありがとうございました!
最後に、安藤さんが行っている無料プログラミング授業の情報を掲載いたします。
興味がある方は是非ご覧ください!